当社の取締役会は、当社グループにおける気候変動関連のリスク及び機会に関する経営上の重要事項に関して審議・決定しております。くわえて、執行役の業務執行状況について適宜報告を受けており、適切に管理・監督されるよう体制を整えております。
代表執行役社長が委員長を務めるサステナビリティ委員会は、気候変動問題を含む事業継続の有効性について確認し、環境に係わる方針および目的・目標の審議、気候変動問題をはじめとする地球環境保護に関する諸施策の協議並びに進捗状況確認などを担っております。
これら組織の活動状況は適宜取締役会に報告しており、コーポレートガバナンスの充実ならびにサステナビリティ活動の強化に努めております。
当社グループにおいては、低価格で良品質の商品提供を行うために、計画的仕入や国内外を問わない原材料産地の厳選を行っておりますが、産地における干ばつ等の影響による品薄や為替変動による原材料コストの上昇が生じた場合は、販売活動を確実に実行することができなくなるため、当社グループの経営成績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また国内での大規模地震や台風等の事象が発生した場合も、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
当社では、気候変動関連のリスク、事業活動に影響を及ぼすリスク・機会の重要度を評価した結果、
1.炭素税の導入等に伴う原材料価格の上昇
2.プラスチックの代替素材への変更に伴うコストの増加
3.消費者の行動の変化
4.異常気象の頻発化・激甚化
の4項目を事業に大きく影響を及ぼす可能性がある重要なリスク・機会として判断しております。これらの気候変動の重要なリスク・機会は、事業の戦略や財務に影響を及ぼすため、当社の戦略に組み込んでいきます。
取締役会およびサステナビリティ委員会は、気候変動に関連する規制や当社グループの事業運営に影響を及ぼすリスク要因について幅広く情報収集するとともに、気候変動によってリスクが顕在化すると想定される事象については、その影響を評価しリスクの最小化に向けて対策を講じるなど、適切に管理しております。また、気候変動関連リスクを含む全ての業務リスクについては、代表執行役社長が委員長を務めるサステナビリティ委員会において評価し、適宜、取締役会に報告を行っております。くわえて、事業継続計画(BCP)に基づき、自然災害などによって通常の状態では事業の遂行が困難になった場合に備えて実践的なBCP訓練を実施するなど、企業としての防災力、事業継続力の更なる向上に努めております。
想定項目 | リスク | 対応策 | 影響度 | |
---|---|---|---|---|
政策 | 規制により一部製品の製造や販売が制限ないし禁止される |
・仕入できない食材、資材がある ・原材料の入手制限・価格高騰 |
・代替品、新商品の開発 ・原材料の変更 ・商品規格変更 |
中 |
規制による一部素材の価格上昇や調達の困難化 |
・材料費等の上昇 ・原材料の入手制限・価格高騰 ・調達・購買コストの上昇 |
・代替品、新商品の開発 ・原材料の変更 ・商品規格変更 ・価格改定交渉 |
大 | |
市場 | 環境負荷の大きい商材需要の減少 |
・プラスチック容器・梱包材等の使用不可 ・原材料の入手制限・価格高騰 |
・環境配慮企業からの仕入れに変更 ・原材料変更・商品企画変更 |
小 |
評判 | 対応の遅れによる企業ブランド低下 |
・店舗売上の減少 ・顧客の入札評価での契約機会喪失可能性 |
・情報開示の充実 ・顧客の方針・指針の情報早期取得、対応 |
大 |
情報開示の不足による外部評価の低下 |
・店舗売上の減少 ・顧客の入札評価での機会喪失可能性 |
・情報開示制度の透明化と信憑性による信用度の向上 ・顧客の方針・指針の情報早期取得、対応 |
大 |
想定項目 | リスク | 対応策 | 影響度 | |
---|---|---|---|---|
急性 | 急激な災害による事業拠点の操業度低下 |
・店舗売上減、お客様、従業員の安全確保 ・パワーサプライ遮断により生産不能状態 ・事業継続に支障 |
・初期対応の訓練、従業員連絡網の構築 ・生産拠点を増やす ・予備電源などの確保・BCP対策の充実 |
中 |
サプライチェーンの被災による操業停滞 |
・仕入できない食材、資材がある ・製品生産の遅延・停止による売上減 ・事業継続に支障 |
・複数サプライチェーンとの取引によるリスク分散 ・仕入先・販売先の開拓 |
中 | |
疾病の蔓延 |
・客数の減少 ・従業員発症による生産量低下による売上減 |
・安全性のアピール ・新たな事業基盤の構築 |
大 | |
慢性 | 慢性的な気候変動(海面上昇や気温上昇など) | ・仕入できない食材、資材がある | ・代替品、新商品の開発 | 中 |
自然資源や水、電力、原材料等の供給量が不安定化 | ・仕入できない食材、資材がある ・事業継続に影響 | ・代替品、新商品の開発 | 小 | |
気温上昇により製造過程の精度低下、あるいは 温度管理の追加的コスト発生 |
・仕入できない食材、資材がある ・売上に影響 |
・代替品、新商品の開発 ・設備の空調温度管理を徹底 |
中 | |
害虫の増加や農作物の収量減少 |
・仕入できない食材、資材がある ・原材料の入手制限・価格高騰 ・原料調達の悪化 |
・代替品、新商品の開発 ・原材料変更・商品企画変更 ・新たな調達先の確保 |
中 |
想定項目 | リスク | 対応策 | 影響度 | |
---|---|---|---|---|
慢性 | 生産や輸送の高効率化によるエネルギーコストの削減 | ・作業動線・方法等の見直し、改善 |
・ソーラーパネル等有効設備利用 ・輸送効率の向上 |
小 |
再生可能エネルギーの一般化により調達コスト低下 | ・光熱費等エネルギーコストの削減 |
・ソーラーパネル等有効設備利用・設置の研究調査 ・輸送効率の向上 |
小 |